
【第146回】デノミ対策のために海外積立投資を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
本日からは東京に何店もアパレルショップを経営している経営者の方がデノミ対策のために海外積立投資を始められた事例です。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
この方、弊社保険アドバイザーBXが20年来付き合いのある経営者。
どんな付き合いかって、保険のクライアントとかそういうのでもなく、結構な飲み仲間です(笑)。
この方もやはり他のアンテナ高い経営者たちと同様に、日本という社会への疑問も多く持っていました。
特に問題視していたのが1000兆円という日本の国債残高。
更に毎年50兆円ずつ増えていっているわけですから、こんな借金が今後減るどころか返せるわけがない、というのがこの方のお考えでした。
さてそこで国がすることはなにか?
私は国の統制力が及ばず、政策を取る前にパニックによる国民の預金引出しで破綻(デフォルト)を想定しているのですが、この方の考えは「デノミネーション(デノミ)」でした。
「デノミ」というのは通貨の価値切り下げのこと。
簡単にいうと、今ある一万円札の価値を100円にしようということです。
だから1億円の資産を持ってても、100万円の資産になってしまうんです。
そんなバカな、、って思いますよね(笑)?
そんなバカなことを最後はせざるを得ないのです。
借金返済のために。
1/100になるかどうかはわかりませんが、これをすれば1000兆円の借金がたった10兆円になります。
頑張れば1年で返せますね(笑)。
ご参考に過去デノミが行われた事例をあげておきます。
1993年:ウルグアイ(1/1000)
1994年:ユーゴスラビア(1/10億)
1998年:ロシア(1/1000)
2005年:トルコ(1/100万)
2005年:ルーマニア(1/1万)
2008年:ジンバブエ(1/100億)
2009年:ジンバブエ(1/1兆)
2009年:北朝鮮(1/100)
2009年:鳩山由紀夫首相がデノミネーションを検討。政権交代により実施されず。
たった20年の間にこれだけの国がデノミを実行しているんです。
皆に共通することは借金が膨大にあったことと、激しいインフレになったこと。
日本は破綻を目前とした円安によるインフレ(景気拡大によるものではない)が起これば、おそらくデノミ実行でしょう。
さてデノミの話がずいぶん長くなってしまいましたが(笑)、この経営者の方も同様のことを考えていて、これを回避するには外貨にしておくしかない、と知っていたのです。
1998年、事前にデノミ情報を入手したロシアの富豪たちが、海外の外貨に資産を移し、デノミ実施後、ルーブルに戻して安くなったロシア国内資産を買いあさりニューリッチとなったのと同じことをしようということですね。
まぁ、デノミはともかく現在の円と外貨の関係を見ても、円安要因ばかりなので、当然外貨にしておこうとなると思います。
この方、こうした考え方から、弊社で海外積立投資をされる前に、香港でHSBC香港の口座を開設し、同じ香港の業者に海外積立投資のPUSHを散々されていました。
そう、あの香港独特の猛烈なるPUSHセールスにあっていたのです(笑)。
ということで、当然信用ナシ。
長期の積立投資なんてとてもできないということだったのです。
それを弊社の保険アドバイザーとの信用において、
USD300(約4万円)
25年
を始められました。
- 前の記事
- 【第145回】独身時に入った生命保険を解約して、海外積立投資を始められた事例です。【愛知県 主婦 30代前半 女性】
- 次の記事
- 【第147回】ミシュランシェフが海外積立投資を始めた事例です。【東京都 シェフ 30代後半 男性】
関連記事
-
【第191回】3600万円一括でオフショア投資されたポートフォリオは?【東京都 司法書士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は3600万円(USD 300,000)をオフショア資産管理口座を介 記事を読む
-
【第57回】セミナー参加者のオフショア投資事例です。【東京都 勤務医 20代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は先日の弊社主催セミナーに参加された方のオフシ 記事を読む
-
【第121回】海外積立投資から140%元本確保型積立投資に乗換えられた事例です。【東京都 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外積立投資で積立をされていた方が、減額をして140%元本確保型 記事を読む
-
【第142回】2種類の海外積立年金を両方始められた方の事例です。【山口県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日は2種類の海外積立年金を時期をずらして両方された方の事例をご紹介します。 記事を読む
-
【第235回】新しいオフショア資産管理口座経由で500万円をオフショア投資始められた方の事例です。【山形県 会社員 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は弊社とも長くお付合いいただいている古参の会員さんが、USD30, 記事を読む
-
【第136回】香港個人ツアーに来られた方の成果報告です。【滋賀県 住職 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は香港の個人ツアーに参加いただいたクライアントの事例をご紹介します 記事を読む
-
【第160回】8%固定金利ファンドと140%元本確保型積立投資を始められた例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はUSD 120,000(約1500万円)を年8%固定金利がつくオフシ 記事を読む
-
【第173回】メキシコから海外積立投資を始められた事例です。【メキシコ 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は最近多くなってきた海外居住者の海外積立投資事例です。 今回はメキシコ 記事を読む
-
【第120回】海外積立投資を使って相続対策をされた事例です。【東京都 勤務医 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。本日は海外積立投資を使って相続対策をされた事例をご紹介します。海外のものは、 記事を読む
-
【第177回】私の同級生の海外積立投資事例です。【岐阜県 会社役員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は私の同級生が海外積立投資を始めた事例をご紹介します。 といって 記事を読む