
【第4回】いつでも投資できるオフショアファンドをご紹介します。 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
それではいつでも投資できるオフショアファンドをご紹介します。
オフショアファンドにも2種類あり、「ミューチュアルファンド」と「ヘッジファンド」があります。
「ミューチュアルファンド」は要は投資信託のことです。
「買い」しかできませんので、相場が上がらない限り利益がでません(「空売り」はできません)。
また今や国内の証券会社のどこでも、だいたいある程度のファンドが購入できるので、海外に送金してまでオフショアのミューチュアルファンドに投資する妙味というのはかなり薄いです。
しかし妙味が大きいのが「ヘッジファンド」。
ヘッジファンドは「ヘッジ(空売り)」をしながら運用するので、下げ相場でも利益が出せます。
ヘッジファンドは残念ながら日本国内ではほとんどなく、あったとしても、いつでも売買できるよう オープン(継続投資)型ではなく、クローズ(単位)型というのがほとんどです。 先日もオフショアでは代表格の「ポールソンファンド」が野村證券で販売されていました。
オフショアではこのようなヘッジファンドが、毎月1回売買できるようになっています。
それではオフショアのヘッジファンドを一つご紹介しましょう。
本日は3A Commodity Fundというファンドです。
STEP1)
まずはこちらのURLをクリックしてください。
STEP2)
上方の「Fund of Hedge Funds」というところをクリックします。
STEP3)
今日見ていただきたいのは「3A Commodity Fund(USD)」なので、そこをクリックします。
STEP4)
「Disclaimer」が出てくるので、一番下の「Accept」をクリック。
STEP5)
次のページにすべてのデータが出ていますが、月次レポートが一番見やすいので、一番下までスクロールして、「Monthly Report」の下の「3A Commodity Fund(USD)」をクリックし、ダウンロードします。
このファンドはコモディティ(商品)で運用しているヘッジファンドです。
コモディティ(商品)とは、原油や金、プラチナ、穀物などの資産のことです。
限られた資源を新興国が大量に消費しているので、どんどん価格が上がってますね。
あなたは、コモディティ資産を持っていますか?
右上の2004年からの「Performance Chart」を見ると、一番上がこのファンド、下二つがヘッジファンド全体の平均と、コモディティ価格の平均価格の推移です。
次に真ん中の「Monthly Return」を見ます。
毎月の数字と共に、一番左の「Year」というところに、毎年の年間パフォーマンスが出ています。
2004年から2009年(昨年)まで毎年プラス、多い年で40%も上がっています。 これを年間平均で見るためには、上の「Performance Figures」を見ます。
この一番下「3-year」というのが3年間の年間平均。
+17.50%です。
「Since inception」つまり開始以来からのトータル収益は+71.04%です。
このファンドの購入条件は一番下の「Administrative Information」を見ます。
ここの一番上に「Minimum Subscription」とあり、右手に「USD 10,000」とあります。
つまり10,000米ドル(約90万円)から投資できる、という意味です。
「ヘッジファンドは1億円からしか購入できないんじゃないの?」 というご質問を多くいただきます。
たしかにオリジナルの「ポールソン・ファンド」のように1億円からしか投資できないファンドもありますが、しかし現実は、このような小口から受け付けてくれるヘッジファンドもあります。
このファンドはあくまで一例で、このようなヘッジファンドがたくさんあります。
もちろん一口でヘッジファンドといっても、いろいろな戦略があるので、同じヘッジファンドでも 分散して持つことも大事です。
あなたは、ヘッジファンドという資産を持っていますか?
先程のコモディティと同様に、運用資産の一部に必ず必要な資産です。
まだ持っていなければ、これから少しずつ入れていきましょうね。
次回はヘッジファンドの種類と、ヘッジファンドの資産運用における役割をご説明します。
- 前の記事
- 【第3回】オフショアの元本確保型ファンドです。
- 次の記事
- 【第5回】ヘッジファンドの種類と役割です。
関連記事
-
【第46回】新しい海外積立投資の事例です。【東京都会社員 20代後半男性】
こんにちは。河合です。 本日は2012年8月に新しくなった海外積立投資へ投資された方 記事を読む
-
【第16回】投資歴20年のベテランの方がオフショア投資を選ばれた事例です。【千葉県 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 今回はオフショアファンドをすでに何度も投資されている方の事 記事を読む
-
【第21回】 お金のプロ(FP)が野村證券の取引をやめてオフショア投資をされた事例です。【神奈川県 ファイナンシャルプランナー(FP) 40代前半女性】
こんにちは。河合です。 本日はファイナンシャルプランナー(FP)の方の事例をご紹介し 記事を読む
-
【第9回】オフショアの「海外積立投資」の仕組みと国内の「るいとう(累積投資)」との違いです。
こんにちは。河合です。 それでは「海外積立投資」の仕組みをご説明します。 まず9つの 記事を読む
-
【第122回】5000万円でオフショア資産管理口座を開設された事例です。【徳島県 開業医 50代前半 男性】
※オフショア投資メルマガでは、各ファンドのチャートを載せていますが、こちらのバックナンバーでは削除 記事を読む
-
【第45回】元本確保型ファンドの事例です。【福岡県 会社員 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は元本確保型ファンドへ投資された方の事例をご紹 記事を読む
-
【第57回】セミナー参加者のオフショア投資事例です。【東京都 勤務医 20代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は先日の弊社主催セミナーに参加された方のオフシ 記事を読む
-
【第76回】私と同い年(33歳)の経営者が月50万円(25年)の海外積立投資を始められた事例です。【東京 経営者 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は私と同い年(33歳)の経営者が、月50万円を25年間の 記事を読む
-
【第170回】毎月1125ドル(約14万円)の海外積立投資を4つ同時に始められた理由とは?【東京都 会社経営者 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は毎月1125ドル(約14万円)の海外積立投資 記事を読む
-
【第23回】 日本の税制を知り尽くした方の海外積立投資の事例です。【東京都 公認会計士・税理士 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は税理士(正式には公認会計士)の方の事例をご紹介します。 記事を読む