
【第88回】3/14締切の固定金利商品(4.25%、5年)にUSD 200,000(約2000万円)投資された事例です。【東京都 会社役員 30代後半 男性】 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
本日は先日ご紹介した固定金利商品(4.25%、5年)にUSD 200,000(約2000万円)投資された事例です。
資金がある方はまとめて高い金利で固定しておく、というとてもいい例となりました。
※3/14締切の固定金利商品のメルマガはこちら
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【東京都 会社役員 30代後半 男性】
この方、実は以前こちらの事例メルマガにて、スイスのプライベートバンク口座を開設された方としてご紹介しています。
※以前の事例はこちら
その後、スイスイのプライベートバンクでの運用も順調に進んでいますが、今回は別の資金での運用となりました。
投資対象となったのはこちらの固定金利商品。
期間:5年
金利:4.25%/年
最低投資金額:USD
10,000(約100万円)
元本:いつでも保証
購入手数料:0%
運用手数料:毎月7ドル
解約手数料:5~0%(5年満期)
3年の方ではなく5年を選ばれたのは、それだけ長期間寝かせられる資金があったから。
もう一つは今後低金利が長期化すると予想されたからでしょう。
今回の5年固定金利の商品も3/15からは3.5%に一気に減ってしまいます。
それ以外はまったく同じ条件なのですから、高い金利をもらっておいた方がいいに決まってますよね(笑)。
前回のメルマガにも書いているので、くどくなりますが(笑)、今後常識的に考えて円安が予想される米ドル。
その米ドルの政策金利は現在ほぼ0%。
どう考えても米ドルで4.25%の固定金利がつくのは得だと思います。
5年ってとても短いです。
私がこの会社を立ち上げたのは約4年前。
野村證券にいた4年半も一瞬でした。
ただいずれも相場の浮き沈みが恐ろしくありましたが、その間固定で必ず4.25%が毎年もらえるのです。
運用で10%を目指す人もいますが(もっとハイリターン希望の方もいますが)、資金がある方からしたら4.25%は十分な運用成果です。
この固定金利商品をご希望であれば、急ぎこちらよりご連絡ください(すべての書類手続きの期日が~3/14)。
(お問合せ内容に「固定金利商品資料希望」とご入力ください。)
関連記事
-
【第45回】元本確保型ファンドの事例です。【福岡県 会社員 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は元本確保型ファンドへ投資された方の事例をご紹 記事を読む
-
【第66回】私の友人(31歳)が海外積立投資を始めた事例です。【東京 会社員 30代前半 女性】
こんにちは、河合です。 本日は私の友人が海外積立投資を始めた事例です。 最 記事を読む
-
【第23回】 日本の税制を知り尽くした方の海外積立投資の事例です。【東京都 公認会計士・税理士 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は税理士(正式には公認会計士)の方の事例をご紹介します。 記事を読む
-
【第77回】私と同世代の女性医師が月100万円の海外積立投資を始められた事例です。【大阪府 医師 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は私と同世代の女性医師が、月100万円を25年間の海外積立投資を始めら 記事を読む
-
【第128回】期間5年の年率3~5%目標のオフショア投資事例です。【大阪府 退職者 60代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はいつものようなハイリスク=ハイリターンの投資事例ではなく、3~5 記事を読む
-
【第95回】スイスのプライベートバンク一任勘定を始められた事例です。<栃木県 会社員 50代後半 男性>
こんにちは。河合です。 本日はスイスのプライベートバンクを開設して、一任勘定を始めまれた事例で 記事を読む
-
【第60回】スイスのプライベートバンクから9000万円を投資された事例です。
こんにちは。河合です。 本日はスイスのプライベートバンクから約9000万円を投資され 記事を読む
-
【第207回】元野村證券、現役証券マンの海外積立投資事例です。【東京都 証券マン 30代前半女性】
こんにちは。河合です。 本日は野村證券時代からの私の同僚でもあり、現在も証券マンをしている友人 記事を読む
-
【第5回】ヘッジファンドの種類と役割です。
こんにちは、河合です。 今回はヘッジファンドの種類をご紹介しますが、 その前に前回の 記事を読む
-
【第185回】弊社セミナー参加後、海外積立投資を始められた事例です。【東京都 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 先月(2015.10)の弊社セミナーに参加し、海外積立投資を始められた方 記事を読む