
【第9回】オフショアの「海外積立投資」の仕組みと国内の「るいとう(累積投資)」との違いです。 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
それでは「海外積立投資」の仕組みをご説明します。
まず9つのメリットをあげます。
・定額積立により計画的な資産形成ができる
・まとまった資金がなくても、中長期に渡り計画的に資産形成が可能(月額300ドルから積立可能)
・毎月定額を投資するので、誤ったタイミングでの投資リスクを排除(ドルコスト平均法)
・長期にわたる複利運用が可能に
・毎月自動的にクレジットカードから積立(VISA,MASTER)
・通貨の選択が可能(米ドル、ユーロ、ポンド、香港ドル)
・積立期間も1年単位で自由に設定(5年から25年)
・世界中の200本以上の優良ファンドから選択でき、ポートフォリオの変更も無料で自由にできる
・共同名義人を最大6名まで設定可能
そしてあなたが決めなければいけないのは、2つ。
1)毎月いくらを何年積み立てるか?
2)運用ポートフォリオをどうするか?
私の経験から言わせていただくと、皆さん1)はすぐに頭で描けます。
ご自身のお給料と、今のご年齢、将来の人生計画を考えていただければおのぞと決まるでしょう。
(ちなみに、金額の変更はいつでもできます。)
問題は2)です。
しかし、これも難しく考える必要はありません。
メリットにも書いたように、将来どのような相場になっても、いかようにも無料で変更ができます。
問題は「スタートする時にどうするか?」ですが、これは「年間何%の複利運用で運用していきたいか?」を私に言ってください。
あなたのご希望と、これからの相場を考えて、私が最適なポートフォリオをご提案します。
ちなみにご契約者の中で、最も多いのが、年間利回りの目標を10%として運用をされる方です。
新興国株式やヘッジファンド、コモディティ(商品)を中心にポートフォリオを組んでいます。
ではなぜ「積立投資」をわざわざ海外でやらなければいけないのでしょうか?
日本の証券会社にも「るいとう(累積投資)」と呼ばれる積立商品があります。
積立対象は株や投資信託(ファンド)です。 「違い」は4つ。
1)投資できるファンドの種類&パフォーマンス
これは見ていただいた方が早いのですが、200本というファンド銘柄数とその中のファンドのパフォーマンスは、オフショアには全くかないません。
2)外貨で積み立てることで、日本(円)というリスクを回避
外貨建てで積み立てることで、円安時のリスクを回避できます。 『オフショア投資』では、円資産とべつに大きな外貨資産(例えば米ドル)を持つことで、通貨のリスク分散を計ります。
3)クレジットカードから投資が可能
毎月銀行から引き落としではなく、クレジットカードからの引き落としにすることで、ポイントも貯められます。
4)共同名義の設定も可能
共同名義人を設定しておくことで、 あなたになにかがあった時に、ご家族の方が簡単に手続をすることができます。
もちろんこれらのメリットがある反面、必要となる費用(コスト)があります。
それはまた別のわかりやすい日本語資料を用意していますので、ご希望の方はこちらまでご連絡ください。
次回は、 あなたも気になる他の方の「投資事例」をご紹介します。
もちろんご本人に了解をいただき、本人と特定できる個人情報は伏せた上で、ご紹介します。
関連記事
-
【第5回】ヘッジファンドの種類と役割です。
こんにちは、河合です。 今回はヘッジファンドの種類をご紹介しますが、 その前に前回の 記事を読む
-
【第173回】メキシコから海外積立投資を始められた事例です。【メキシコ 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は最近多くなってきた海外居住者の海外積立投資事例です。 今回はメキシコ 記事を読む
-
【第21回】 お金のプロ(FP)が野村證券の取引をやめてオフショア投資をされた事例です。【神奈川県 ファイナンシャルプランナー(FP) 40代前半女性】
こんにちは。河合です。 本日はファイナンシャルプランナー(FP)の方の事例をご紹介し 記事を読む
-
【第29回】 2ヶ月で112回メールでやりとりをした結果、オフショア投資された事例です。【大阪府 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は私のクライアントの中で、最もメールでのやりとりの回数が 記事を読む
-
【第235回】新しいオフショア資産管理口座経由で500万円をオフショア投資始められた方の事例です。【山形県 会社員 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は弊社とも長くお付合いいただいている古参の会員さんが、USD30, 記事を読む
-
【第231回】お父様からのご紹介で息子さんが海外積立投資&オフショア投資を始められた事例です。【兵庫県 勤務医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した神戸の開業医の方の息子さんが同じ 記事を読む
-
【第198回】子どもの留学&預金封鎖対策のためのFirst Hawaiian Bank口座開設サポート事例です。【北海道 歯科衛生士 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は親子でそれぞれの口座開設をサポートした事例をご紹介します。 今回は 記事を読む
-
【第15回】海外積立投資の事例です。【東京都 開業医 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 それでは今回は『海外積立投資』をすでにされている方の事例をご 記事を読む
-
【第46回】新しい海外積立投資の事例です。【東京都会社員 20代後半男性】
こんにちは。河合です。 本日は2012年8月に新しくなった海外積立投資へ投資された方 記事を読む
-
【第145回】独身時に入った生命保険を解約して、海外積立投資を始められた事例です。【愛知県 主婦 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は独身時代かけていた日本の生命保険を止めて、海外の積立投資を始めら 記事を読む