【初心者の心得】「円資産と外貨資産を持つ理由(分散)」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーのマハラです。
今回の資産運用相談ホームページブログでは『初心者の心得】「円資産と外貨資産の分散」』についてお伝えしたいと思います。
為替が上下にブレていますが、円安トレンドには変化ありませんね・・・。
近頃、スーパーの食品や日用品が高くなったと感じる機会はありませんか?今はなくとも今後、少しづつそういう傾向が出てくるかも知れません。
日本人投資家に限らず、誰しもホームカントリーバイアス(自国への信頼によって自国資産を持つことが合理的であるという思考の偏り)という考え方を持っています。特に日本人投資家はその傾向が相対的に強いと言われていますが・・・。
それはこれまで円高で自国に資産を持っていれば良かった(預貯金している事が合理的な判断であった)からです。ただ、今後はこれまでの日本経済のフェーズと異なっていると考える方が良いです。
例えば、ほとんどの日本人の資産ポートフォリオが下記のようになっていると思います。
仕事 :日本国内(=給与は円資産)
不動産(住まい):日本国内(持ち家=円で売買)
保険 :受け取りは円資産(保険の運用先は日本国債)
預貯金 :日本円、日本の銀行(銀行による国債の買い支え)
年金 :年金基金の運用は国債が大半、加入は円建て
株式 :円建ての日本株がメイン
投資信託 :日本円からの投資(例えば、レアル~というファンドは円建て)
そうです、要は「円建て」中心で、通貨の分散が出来ていません。
確かに日本で生活する上では日本円資産があれば十分なのですが、それは今後も今までのように中長期な「円高」になっていく場合には円資産100%で大丈夫です。がしかし、今後ジワリジワリでも現状の推移よりも「円安」になっていくと考える場合には、持っている資産のある程度割合を「外貨建て資産(オフショアファンドなど)」に代えておくのが、円安による円資産価値目減りのリスク低減と通貨分散になります。
「資産運用」と考えると、どうしても「今ある元手資金」すなわち、まとまった現金だけを思い浮かべる人が多いですが、冷静よく考えると「そのような資産も含めて上述したような生活に関わる資金トータルで考える」というのが本来あるべき姿です。
まして、資産運用の世界では「国(円資産)と個人資産を切り離す(=分散する)」という分散の考え方も大切になります。
日本人DNAには江戸時代にあったような丁半博打の精神が根付いているのか、はたまた単にギャンブルが好きな国民性なのか・・・株価や為替など「上げ下げ」に賭けるのが好きな人が多いです。ただ、資産運用においては決してその二者択一ではなく、リスク(ブレ幅)に備えて総合的に資産のバランスを考えてその配分を変化させるというのが合理的な考え方になります。(余談ですが、グローバルに考えると実は日本の江戸時代後期には、スイスではスイスプライベートバンクの歴史が始まっています。)
目先の「円高」「円安」に一喜一憂するのは「楽しい投機」なのですが、中長期的な資産運用においては「楽しい投機」ではなく、通貨分散を中心に「1つに偏ることへのリスクを減らす」ことを主眼に考えて中長期で資産運用しましょう。
↓↓↓