
【第140回】金融マンが海外積立投資をされた事例です。【千葉県 金融マン 20代後半 男性】 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
本日は金融マンが日本国内ではなく海外で積立投資を始められた事例をご紹介します。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【千葉県 金融マン 20代後半 男性】
この方日本の金融機関で働いている金融マンです。
とはいえまだ20代後半に差し掛かったばかりなので、キャリアとしてはこれからというところでしょう。
この年令では当然預貯金(金融資産)もそうはありません。
しかしながら金融マンをしている限り、やはりお金には興味があるわけですよね。
自分のキャリアとは別に、やはりお金にも働いていて欲しい(増えて欲しい)ということを考えられているのです。
そして目標は50歳でアーリーリタイア(早期退職)。
ともなると、本業では金融マンとして相当成功するか(ボチボチでは無理)、起業でもして大きな資産を手に入れるしかありません。
本業以外のもう一つの手がこの海外積立投資だったのです。
海外積立投資の話はもうたくさんしていますよね(笑)。
とはいえちょっと久しぶりだと思うので、おさらいをしたいと思います。
この方にとってもそうですが、将来の資産を効率よく蓄えるのがこの海外積立投資。
ポイントは以下4点。
1)毎月少額(100ドル〜)で積立ができる。
2)1~5%(年)の金利が必ずもらえる。
3)複利運用によって長期的に大きく資産を増やすことができる。
4)ドルコスト平均法によってリスクを避けることができる。
まず1)。
若い方は長期(25年など)の投資をできるのがメリット。
しかし逆にそこまでの資産がありません。
けれど少額なら毎月少しずつ投資ができますよね。
この方も毎月300ドル(今だと約4万円)を20年間積立てることにしました。
次に2)積立てる金額に応じて、毎年1~5%の金利が必ずもらえます。
この方の場合、月300ドルだったので、2%の金利が毎年もらえるわけです。
2%って少ないように思えますが、日本じゃおそらくあと10年待ってもつかない金利でしょう(笑)。
3)複利運用といって、毎年つく金利やファンドからのリターンを翌年も再投資することによって、放物線上に増えていく効果が得られます(下図)。
銀行に預金したり、金利が外に出てきてしまう国債(債券)、あと毎月分配型ファンドに投資していたのでは、こうはいきません。
4)ドルコスト平均法という金融の教科書に必ず載っている、投資において最もリスクを回避することができる方法が積立投資そのものなのです。
「毎月一定額を積立てていく」と先に決めておくことで、自分の主観とは関係なく、必ず一定額を買っていけるわけです。
これにより株価が安い時にはたくさんの数量を買うことができ、株価が高い時には少量を買うことになります。
そう、簡単なんですけど、皆これができない(笑)。
それを自動的にしてくれるのが積立投資なんです。
最後にこの方には15年後に140%の元本が確保されている元本確保型海外積立投資(投資先はS&P500)もご紹介しました。
結果的に前述の200本のファンドに投資できる通常の海外積立投資の方を選択されたのですが、そのポイントとなったのがこちら。
・15年以上の長期投資をしたかった。
・15年後に140%(+40%)をもらうよりも、3%の固定金利と運用益でそれ以上稼げると思った。
・S&P500(米国株)よりも200本のファンドから選択したかった。
他のクライアントにも、
「海外積立投資をしたいけれど、どちらの方がいいですか?」
とよく聞かれます。
その際、私は・・・
「15年後を目標に+40%の資金で満足であれば元本確保型海外積立投資。」
「15年以外の期間(10年、25年など)で、+40%以上のリターンを欲しいのであれば海外積立投資。」
と答えています。
本メルマガは5年前から毎月発行していますが、その間に皆さんはどのくらいの資産を貯めることができましたか?
この方のように月300ドルを積立てていれば、既に220万円は貯蓄できています。
運用益がプラスされれば更に増えています。
「いつか始めよう・・・」というのは投資においてはそれだけでリスクになるんですよ。
積立投資を開始しようということであれば、まずはお気軽に下記お問合せよりご連絡ください。
(お問合せ内容に「海外積立投資 or 140%元本確保型海外積立投資 資料希望」とご入力ください。)
- 前の記事
- 【第139回】『預金封鎖』の前にスイスのプライベートバンクにお金を移しておきましょう。 (スイスプライベートバンカーの来日のお知らせ)<4月9〜18日>
- 次の記事
- 【第141回】オフショア投資セミナーを開催します(最新オフショアファンド10本一挙公開)。<4月11日15時〜>
関連記事
-
【第88回】3/14締切の固定金利商品(4.25%、5年)にUSD 200,000(約2000万円)投資された事例です。【東京都 会社役員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は先日ご紹介した固定金利商品(4.25%、5年)にUSD 20 記事を読む
-
【第67回】オフショア法人を使ってオフショア投資を実践された方の事例です。【東京 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はオフショア法人からオフショアファンドへ投資をされた事例 記事を読む
-
【第120回】海外積立投資を使って相続対策をされた事例です。【東京都 勤務医 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。本日は海外積立投資を使って相続対策をされた事例をご紹介します。海外のものは、 記事を読む
-
【第235回】新しいオフショア資産管理口座経由で500万円をオフショア投資始められた方の事例です。【山形県 会社員 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は弊社とも長くお付合いいただいている古参の会員さんが、USD30, 記事を読む
-
【第191回】3600万円一括でオフショア投資されたポートフォリオは?【東京都 司法書士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は3600万円(USD 300,000)をオフショア資産管理口座を介 記事を読む
-
【第143回】合計5300万円をオフショア投資されている方の事例です。【滋賀県 住職 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は合計約5300万円をオフショア投資されている方の事例です。今回、スイス 記事を読む
-
【第198回】子どもの留学&預金封鎖対策のためのFirst Hawaiian Bank口座開設サポート事例です。【北海道 歯科衛生士 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は親子でそれぞれの口座開設をサポートした事例をご紹介します。 今回は 記事を読む
-
【第207回】元野村證券、現役証券マンの海外積立投資事例です。【東京都 証券マン 30代前半女性】
こんにちは。河合です。 本日は野村證券時代からの私の同僚でもあり、現在も証券マンをしている友人 記事を読む
-
【第152回】MRIインターナショナルに出資していた方が固い商品として選んだのが、海外積立投資でした。【東京都 パート社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前MRIインターナショナルという完全なる詐欺商品に投資をしていた 記事を読む
-
【第25回】毎月30万円を海外で積立投資された事例です(ボーナス額:270万円)。【千葉県 会社経営者 30代前半 男性】
こんにちは、河合です。 本日は会社経営者の方の事例をご紹介します。 以前こちらの事例 記事を読む