
【第116回】 海外在住の方が海外積立投資を始められた事例です。【台湾 会社員 30代後半 女性】 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
本日は海外(台湾)に住む日本人が、満期時(15年後)140%保証の海外積立投資を始められた事例です。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【台湾 会社員 30代後半 女性】
この方からの一番最初のご相談がこれでした(そのまま転記してます)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在、台灣に住んでいるのですが、海外に住んでいる、という今の状況を何かで活かせれば、と思っています。
海外の居住ということで日本の株もできないので、これからどうするべきなのか、悩んでいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私も海外に居住している一人ですし、弊社のオフィスも香港、Parisにあり、スタッフも基本海外にいます。
そしてそんな海外の居住者からの相談もとても多くなってきたので、ここでどんな悩みが多いのかまとめておこうと思います。
・海外に来て、日本にある資産の運用ができなくなった
・海外に来て、より一層外貨保有の必要性を感じた
・海外に来て、お金について相談できる人が周りにいなくなった
・海外に来て、明らかに日本よりも金利の高い商品やリターンの高いファンドが目につく
・海外に来て、こちらで形成した資産は日本に戻したくないと思っている
・今住んでいる国ではなくてどこか安全な国で運用したい
それぞれの回答をここで書くと長くなってしまうので(笑)、海外にいて答えを知りたい場合は、こちらの新しく作った海外居住者用リアルタイム診断(無料)をやってみてください。
さてこの方の場合、まだ若くてまとまった金融資産もありませんでしたが、年間100~150万円(月10万円前後)くらいは貯蓄にまわせるお金がありました。
そうなるとやはり海外積立投資ですね。
日本にいようと海外にいようとクレジットカードから日本の外で資産を形成していくことができます。
さて海外の積立投資には2つ種類があります。
一つは毎年最大5%の金利が必ずもらえる上に、200本のオフショアファンドから自由に売買しながら投資をしていける海外積立投資。
もう一つが15年後に140%(元本+40%)という金利が必ず保証された上で、S&P500(米国株インデックス)へ投資することができる積立投資です。
これはどちらが必ずいいという話ではなく、あなたがなにを求めるか?が決め手となります。
自分にピッタリの積立方法(金額、年数、投資先)を我々投資アドバイザーと相談しながら決めていきたい方は前者。
対してあまり考えたくないので、とりあえず満期時に最低の元本を確保をした上で、シンプルに投資をしていきたいのであれば後者です。
この方の場合、投資経験がなかったことと、満期時の元本保証+40%金利を重点に置いた上で後者を選択されました。
海外で居住をし出すと、日本で見てきた金融商品(ファンドなど)や金融の世界の常識がバカバカしくなることでしょう。
そんな時にはお気軽に私や弊社投資アドバイザーにご相談ください。
日本では野村證券で働き、海外投資のアドバイス経験も豊富なアドバイザーがあなたにとって一番良い答えを出すための相談に乗ります。
- 前の記事
- 【第115回】 今年+73.5%(設定来:90倍)上昇しているファンドです。
- 次の記事
- 【第117回】50代後半の方が15年の海外積立投資を始めた事例です。【岐阜県 退職者 50代後半 男性】
関連記事
-
【第128回】期間5年の年率3~5%目標のオフショア投資事例です。【大阪府 退職者 60代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はいつものようなハイリスク=ハイリターンの投資事例ではなく、3~5 記事を読む
-
【第192回】中国銀行&スタンダードチャータード銀行(中国)を開設された方の事例です。【東京都 自営業 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は香港やハワイの銀行ではなく、中国国内の銀行口座を開設された方の事 記事を読む
-
【第31回】 主婦の方が4400万円、オフショア投資された事例です。【東京都 主婦 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は主婦の方の事例をご紹介します。 この方は主婦ではありま 記事を読む
-
【第165回】「海外積立投資」と「140%元本確保型積立投資」を比較して最終的に投資したのは・・・【茨城県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は将来の年金をためるための2つのツール ・海外積立投資 ・ 記事を読む
-
【第167回】海外積立投資を一部解約して固定金利ファンド(8%)と140%元本確保型積立投資を始められた事例です。【東京都 自営業 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前のメルマガでもご紹介した、海外積立投資を途中で止めて ・14 記事を読む
-
【第133回】野村證券&生命保険(日本)からオフショア資産管理口座に移された事例です。【東京都 勤務医 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は野村證券でファンドを、日本の生命保険で保険をかけられていた方が、 記事を読む
-
【第120回】海外積立投資を使って相続対策をされた事例です。【東京都 勤務医 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。本日は海外積立投資を使って相続対策をされた事例をご紹介します。海外のものは、 記事を読む
-
【第177回】私の同級生の海外積立投資事例です。【岐阜県 会社役員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は私の同級生が海外積立投資を始めた事例をご紹介します。 といって 記事を読む
-
【第231回】お父様からのご紹介で息子さんが海外積立投資&オフショア投資を始められた事例です。【兵庫県 勤務医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した神戸の開業医の方の息子さんが同じ 記事を読む
-
【第157回】英語が話せなくてもHSBC香港口座を開設できた事例です。【東京都 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は最近厳しくなったHBSC香港の口座開設を、英語が話せなくても無事 記事を読む