
【第42回】5000万円一括のオフショア投資の事例です。【北海道 会社経営者 60代前半 男性】 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
本日は地方にお住まいですが、海外の不動産を所有されている方の事例をご紹介します。
投資歴31年の大ベテランが今回選ばれた投資先がオフショアファンドでした。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【北海道 会社経営者 60代前半 男性】
なんとこの方、投資歴31年の大ベテランですが、弊社のゴールド会員です。
今までの経験だけでも、外国株、信用取引、SWAP、新規上場株(IPO)、投資信託(ファンド)、外国債券、 私募債、海外銀行の預金、ハワイの不動産などで、要はほぼあらゆる投資を経験されています。
そして今回のご相談が、国内証券会社に預けてある外国債(約5000万円)と投資信託(1000万円)分の運用先 でした。
この方はそれぞれ資金使途がハッキリしていて、
A)5000万円は海外にある不動産を維持するための費用を払っていくため、年に1回は金利などで資金が必要
B)1000万円の方は、積極投資をするための資金(これに余裕資金300万円を追加=1300万円)
ということでした。
まずA)の資金を運用するには、できるだけリスクが低く安定していて、それでいて金利のつくもの、だったのですが、残念ながら当時の米国債(5000万円)の金利と今の金利が違うため、米ドル建てで当時のような金利の高い債券が世界中にありませんでした(新興国のリスクの高い債券は今回の投資には相応しくない)。
そこでオフショアファンドの中から、英国学生寮に投資をしていて、その賃料収入で成り立っている上下の価格 変動(リスク)の低いファンドを選択し、これを長期で保有しながら、年1回程度一部利益確定をしてそのまま 海外不動産の費用に充てる、という方法を取られました。
次にB)の資産ですが、こちらは積極投資ができますが、すでにこの方ご自身が日本株の低迷に嫌気がさして いらしたのと、国内には成績の良いファンドが少ないという理由から、オフショアのマネージド・フューチャーズ 型のヘッジファンドを選択されました(過去の成績における年平均リターンは23.31% ※1)。
※1:2012年7月時点
それぞれの通貨ですが、資金の使途からそれぞれ以下のように。
A)GBP – 英ポンド (不動産の費用がUSD支払いだったのでUSDがベストだったのですが、ファンドの特性上GBPが有利だった。)
B)JPY – 日本円 (ここは日本円資産なので為替リスクを避けた。)
最後にこの方、金額的にはオフショア資産管理口座もスイスのプライベートバンクも作れるのですが、 定期的に一部解約をご希望なので、コストのことも考えて今回は敢えて作らずにオフショアファンドへ直接投資 することをオススメしました。
今回の事例からわかるように、リスクが低くても高い金利が取れる時代は世界中でもう終わってしまいました。
金利を取るには今までにない投資先に投資をするか、ヘッジファンドのようにリスクを抑えながら運用をするしか ないのです。
これは日本の証券会社や銀行で、営業マンが頑張って販売している投資信託の内容や運用成績を見てもわかりますし、 そもそもそのような個別の金融商品を見なくても、世界の景気と統計、指数などマクロを見ればわかるものです。
この状態は残念ながらまだまだ続きます。
今までのようにアメリカ経済やIT革命のような技術革新、中国のような新興国が景気を底上げしてくれる時代も 終わりました。
むこう5年、10年と、今と変わらない(ひょっとしたらもっと景気が悪い)状態だということを仮定して、 今の運用先を見なおしてみましょう。
5年後、今の資産が増えているかどうか?
正直、減っていないだけでもかなりラッキーだと思います。
関連記事
-
【第136回】香港個人ツアーに来られた方の成果報告です。【滋賀県 住職 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は香港の個人ツアーに参加いただいたクライアントの事例をご紹介します 記事を読む
-
【第177回】私の同級生の海外積立投資事例です。【岐阜県 会社役員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は私の同級生が海外積立投資を始めた事例をご紹介します。 といって 記事を読む
-
【第191回】3600万円一括でオフショア投資されたポートフォリオは?【東京都 司法書士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は3600万円(USD 300,000)をオフショア資産管理口座を介 記事を読む
-
【第31回】 主婦の方が4400万円、オフショア投資された事例です。【東京都 主婦 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は主婦の方の事例をご紹介します。 この方は主婦ではありま 記事を読む
-
【第133回】野村證券&生命保険(日本)からオフショア資産管理口座に移された事例です。【東京都 勤務医 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は野村證券でファンドを、日本の生命保険で保険をかけられていた方が、 記事を読む
-
【第209回】既契約者の紹介からの海外積立投資開始です。【神奈川県 会社役員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は以前本メルマガでもご紹介したクライアントからのご紹介で海外積立投 記事を読む
-
【第146回】デノミ対策のために海外積立投資を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日からは東京に何店もアパレルショップを経営している経営者の方がデノミ対策 記事を読む
-
【第150回】米ドル建て一時払い個人年金(10年満期)の満期金30万ドルで3.25%固定金利を始めた事例です。【長野県 開業医 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の個人年金保険の満期金30万ドル(約3600万円)を海外の固定 記事を読む
-
【第25回】毎月30万円を海外で積立投資された事例です(ボーナス額:270万円)。【千葉県 会社経営者 30代前半 男性】
こんにちは、河合です。 本日は会社経営者の方の事例をご紹介します。 以前こちらの事例 記事を読む
-
【第199回】世界的株安のこのタイミングで、140%元本確保型海外積立投資を増額された事例です。【山口県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した方が、更に海外積立投資を増額された事例 記事を読む