
【第157回】英語が話せなくてもHSBC香港口座を開設できた事例です。【東京都 会社員 30代後半 男性】 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
本日は最近厳しくなったHBSC香港の口座開設を、英語が話せなくても無事完了された事例です。
預金封鎖やデノミ対策から海外口座を開設したいという方の参考になるかと思います。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【東京都 会社員 30代後半 男性】
今回HSBC香港の口座を開設するために、弊社の香港個人ツアーにお申込みいただき、弊社アドバイザーとともに口座開設に挑みました。
さて本日はご本人からメールで直接感想をいただいていますので、それをそのまま読んでいただこうと思います。
あらためて口座開設のサポートありがとうございました。
また、お陰様でネットバンキングのアクティベーションも完了し、
大変感謝しております。自分の場合は英語力がほとんどないため、最悪の場合開設が
できない可能性もあることを覚悟して臨みましたが、幸運にも
2件目でHSBCに口座を開設することができました。
話には伺っていたものの、1件目の本店と2件目の支店では
天国と地獄との差があるくらい対応が異なり、本当に担当者
ベースでこうも変わるものかと思いました。
2件目の担当者が親日家で本当にラッキーでした。
準備していた英文のステートメントも確認しませんでしたし、
実質1時間程度で終了したので少し拍子抜けしました。
ただ、これは本当に運で、1件目の本店ではアドバイザーの
同席すら許されない状況でしたので、かなりの英語力がないと
自力では無理ということを思い知らされました。
また、仮に英語力があっても、口座開設後の香港でのATMでの
暗証番号変更や帰国後のネットバンキングへのアクティベーション
など、日本の銀行では行わない手続きが多く、やはりアドバイザーの
サポートがないとスムーズに対応できないと思いました。
せっかく香港まで出向いて口座開設したので、あとは口座凍結
にならないようなアドバイスをいただけると助かります。
この口座は現在積み立てているオフショアファンドの解約時の
の一時預かり先として、また、海外旅行時に使用するメインバンク
として活用したいと思います。
このたびは本当にお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは正直運もありますが、もしダメだったらハンセン銀行で開設をしていただこうと思っていました(結局は商業銀行なのでどちらも大差ない)。
結果的に無事HSBCに口座開設ができたので、良かったですね。
現在、日本人の海外への資金逃避が富裕層を筆頭に加速しています。
日本の政府も焦っていますが、それを受ける香港の銀行も対応を厳しくしています。
香港以外では、私が今いるハワイは日本語対応で簡単に口座開設ができます。
必要な書類はパスポートのみです(住所証明も要りません)。
対してマレーシアは現地居住者にしか口座開設をしてくれません。
といってもマレーシアの銀行口座を持ってもリンギット建て(現地通貨)しかないので、使い道がないですが(笑)。
日本の預金封鎖、デノミ対策であれば、とりあえず香港のどの銀行でもいいですし、ハワイ(米国)の銀行でも大丈夫です。
まずは動くことが大事ですね(現地へ行かないと口座開設はできません)。
今香港にいる弊社のアドバイザーはビジネスの都合上、今年中にハワイへ移ります。
香港口座を開きたい方は、今のうちに下記お問合せよりご連絡ください。
ハワイの口座もいつでもご紹介します。
(お問合せ内容に「香港orハワイ口座開設希望」とご入力ください。)
料金は一律1万円。
渡航費、ホテルは自己負担。
コーポレートレートでホテルをアレンジできるので、ご希望であれば私までご相談ください。
- 前の記事
- 【第156回】スイスのプライベートバンカー来日&香港のお知らせです(6/20~30)。
- 次の記事
- 【第158回】日本の401kよりも海外積立投資を選択した事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
関連記事
-
【第171回】香港個人ツアー、ハンセン銀行口座開設事例です。【埼玉県 自営業 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は香港へ渡航されてハンセン銀行の口座を開設された事例をご紹介します。 記事を読む
-
【第206回】アルゼンチン永住者の海外積立投資事例です。【アルゼンチン 主婦 50代前半女性】
こんにちは。河合です。 本日はアルゼンチン永住者(日本人)が海外積立投資を始められた事例をご紹 記事を読む
-
【第54回】ゴールド会員の相談事例です。【東京都会社職員 50代前半ご夫婦】
こんにちは。河合です。 本日はゴールド会員の方のオフショア投資の事例をご紹 記事を読む
-
【第3回】オフショアの元本確保型ファンドです。
こんにちは、河合です。 それでは日本人の方に人気の高い「元本確保型」ファンドをご 記事を読む
-
【第152回】MRIインターナショナルに出資していた方が固い商品として選んだのが、海外積立投資でした。【東京都 パート社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前MRIインターナショナルという完全なる詐欺商品に投資をしていた 記事を読む
-
【第110回】 新しくなったオフショア資産管理口座を使った投資事例です(1000万円)。【大阪府 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は子ども3人(大学生、高校生、中学生)を持った方が新しくなったオフショア 記事を読む
-
【第117回】50代後半の方が15年の海外積立投資を始めた事例です。【岐阜県 退職者 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は50代後半で退職(リタイア)された方が、満期時(15年後)140%保 記事を読む
-
【第167回】海外積立投資を一部解約して固定金利ファンド(8%)と140%元本確保型積立投資を始められた事例です。【東京都 自営業 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は以前のメルマガでもご紹介した、海外積立投資を途中で止めて ・14 記事を読む
-
【第128回】期間5年の年率3~5%目標のオフショア投資事例です。【大阪府 退職者 60代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はいつものようなハイリスク=ハイリターンの投資事例ではなく、3~5 記事を読む
-
【第67回】オフショア法人を使ってオフショア投資を実践された方の事例です。【東京 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はオフショア法人からオフショアファンドへ投資をされた事例 記事を読む