
【第149回】お金のプロが選んだのが海外積立投資でした。【東京都 税理士・社会保険労務士 30代後半 男性】 | 【公式】資産運用相談ホームページ
こんにちは。河合です。
本日はお金のプロである税理士・社会保険労務士が海外積立投資を始められた事例をご紹介します。
ご自身のクライアントへ勧める前に自分自身でもしていることが、いいものだという証拠でしょうか。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【東京都 税理士・社会保険労務士 30代後半 男性】
この方、弊社保険アドバイザーBXのお抱え税理士・社会保険労務士。
税理士といえば、顧問企業があり、その企業のオーナーの個人税務のアドバイスまでするわけなので、当然お金のプロですよね。
そんな彼は今まで一度も日本の保険には入ったことがありませんでした。
弊社BXも元々日本の保険会社に勤務していたわけですし、その頃からこの方との付き合いはあったのに、そこでは何もせず今回海外の積立投資だけは始めたのです。
理由は3つ。
・そもそも年齢、家族構成(独身)から死亡保障が必要ではなかった
・自分の将来のための貯蓄としては、日本の生命保険はまったく使えなかった(日本国債で運用しているため金利がつかない)
・日本円をリスクと考えているから
私もまったく同じ考えです。
これが同じように専門がお金というフィールドで見ているからかどうかはわかりませんが、日本の保険でする意味があるとすれば「死亡保障のための生命保険」と「医療保険」くらいなものです。
しかも海外の生命保険を知ってしまっては、日本の保険の微々たる死亡保障なんて欲しいと思いません。
掛けた分は掛け捨てで、死に金になったも同然です(これが海外だと死亡保障が何倍もつく上に、中途解約の返戻金も元本+金利がついてくる)。
そして結局日本円資産で日本の国債を持っているのと同じ。
今にも潰れようとしているこの国の資産を、円安を目の前にしている日本円で持っておく理由なんてまったく見つかりません。
そしてこの方もアーリーリタイアメント(早期退職)して、海外移住することを夢として生きています。
将来日本円よりも外貨が必要なわけですね。
皆さんも外貨でちゃんと増える年金を蓄えておいてくださいね。
- 前の記事
- 【第148回】11本の新オフショアファンドを紹介したセミナー動画配信開始(1000円)です。
- 次の記事
- 【第150回】米ドル建て一時払い個人年金(10年満期)の満期金30万ドルで3.25%固定金利を始めた事例です。【長野県 開業医 50代前半 女性】
関連記事
-
【第128回】期間5年の年率3~5%目標のオフショア投資事例です。【大阪府 退職者 60代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はいつものようなハイリスク=ハイリターンの投資事例ではなく、3~5 記事を読む
-
【第147回】ミシュランシェフが海外積立投資を始めた事例です。【東京都 シェフ 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は東京某所のミシュランシェフが海外積立投資を始められた事例です。 シ 記事を読む
-
【第69回】国内大手証券会社の関連会社を定年退職された方のオフショア投資事例です。【東京 退職者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は某証券会社の関連会社を定年退職されオフショアファンドへ 記事を読む
-
【第12回】 私の野村證券時代のクライアントが元本確保型ファンド(オフショアファンド)に投資された事例です。【岐阜県 自営業 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。 それでは今までオフショア投資をされている方の「投資事例」をご 記事を読む
-
【第67回】オフショア法人を使ってオフショア投資を実践された方の事例です。【東京 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はオフショア法人からオフショアファンドへ投資をされた事例 記事を読む
-
【第27回】オフショア投資を知ってから、7年越しで初めて4000万円を投資された事例です。【大阪府 開業医 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は大阪の開業医の方の事例をご紹介します。 この方は長年オ 記事を読む
-
【第88回】3/14締切の固定金利商品(4.25%、5年)にUSD 200,000(約2000万円)投資された事例です。【東京都 会社役員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は先日ご紹介した固定金利商品(4.25%、5年)にUSD 20 記事を読む
-
【第22回】 野村證券のブラジルレアル関連ファンドについて相談いただいた事例です(ゴールド会員)。【愛知県 主婦 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は主婦の方の事例をご紹介します。 今回は 記事を読む
-
【第146回】デノミ対策のために海外積立投資を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日からは東京に何店もアパレルショップを経営している経営者の方がデノミ対策 記事を読む
-
【第11回】海外口座(HSBC香港など)開設のメリット?をご紹介します。
こんにちは、河合です。 それではオフショア投資の方法について、最後に海外の銀行口座開 記事を読む